リードクライミングとは?ボルダリングと何が違う?東京2020までにしっかり予習しておこう!

リードクライミングとは?ボルダリングと何が違う?東京2020までにしっかり予習しておこう!

東京2020オリンピックから正式種目に採用された「スポーツクライミング」。

このスポーツクライミングとは「スピードクライミング」「ボルダリング」「リードクライミング」の3種目の総称で、選手は3種目すべての競技に参加し、その総合ポイントで順位を競います。

今回はこの内のひとつ「リードクライミング」をご紹介します。

高さ15m!傾斜角度も尋常ではない壁を登る競技「リードクライミング」

リードクライミングは6分間という制限時間内に、高さ15m、前傾に非常にキツイ角度がついた壁をどこまで登れるかを競う競技です。

このリードクライミング、何せ壁の高さが15mもありますから普通に落ちたら命を落としかねません。

そのため、この競技はロープを体に結び、そのロープを「クイックドロー」と呼ばれるフックのようなものにロープを掛けながら完登を目指します。

クイックドロー

Advertisement

リードクライミングは素早い分析力、筋力、そして圧倒的な持久力が要求される

リードは持久力が必要

スポーツクライミング競技の一つ「ボルダリング」は失敗しても制限時間内なら何度でもチャレンジすることができます。
しかしこのリードクライミングは失敗したらそこで終了、一回のみのチャレンジで勝敗が決まります

そのため、リードクライミングでは、選手は自分の出番が回ってくるまで、他の選手が競技を行っているところを見ることができません。

なぜなら他の選手が登っているとこを見てしまうと、ムーブ(登り方)のイメージができてしまうからです。

選手は本番前に数分間だけ壁を見る時間を与えられ、その数分間で「どう登れば完登できるか?}を瞬時に分析しなければないません。

野口啓代選手のオブザベーション

さらにリードクライミングは、筋肉の持久力が非常に重要になる種目でもあります。

経験者なら分かりますが、クライミングは筋力の消耗がハンパではありません。
初心者だと、ちょっとやっただけで靴も満足に履けないぐらいに筋力も握力も奪われるほどです。

それを休憩なしに、握りっぱなし、ぶら下がりっぱなしで、15mもある超難関の壁を登り続けるわけですから、よほどの持久力がないととてもではありませんが完登はできません。

陸上に例えるならリードクライミングは「マラソン」と言えるでしょう。
一方スピードクライミングは「短距離走」です。

スポーツクライミング競技では、選手たちは「マラソン」と「短距離走」の両方で好成績を収めなければいけないわけですから、それはそれは大変です。マラソンと短距離走では必要な筋肉の質が全くちがいますからね。

Advertisement

日本女の子選手では“超若手”とベテラン野口啓代選手が強い

リードクライミングは、瞬発力や筋力よりも、持久力が必要な種目のため、
体重が軽いジュニアの選手が、トップの選手に勝てる可能性のある種目でもあります。

実際、先日の第1回コンバインドジャパンカップ盛岡2018でも、中学生の谷井菜月選手がリードクライミング種目で1位になっています。

またベテランの野口啓代選手も、スバ抜けたオブザベーション(分析)能力でリードクライミングを得意としています。

一方、2018ボルダリングワールドカップ年間チャンピオン、スピードクライミングの日本記録保持者(※2018年現在)の野中生萌選手は、リードクライミングでも好成績は収めているものの、野中選手はどちらかいうと筋力と瞬発力に長けた選手ということもあり、3種目の中ではリードクライミングが一番しっくりときていないようです。

本人も雑誌のインタビューで「リードは競技中でも“なんで私、登ってんだろう?”と我に返ることがある」と答えていました。


白石阿島選手のリードクライミングがスゴイ!

白石阿島選手
出典:白石阿島公式インスタグラムhttps://www.instagram.com/ashimashiraishi/

アメリカ国籍の日本人で「白石阿島」という注目の若手女子選手がいます。

見た目は前髪パッツンのとても可愛らしい女の子なのですが、この選手がメチャメチャに強く、すでに同世代では世界に敵無しの状態。

特にリードクライミングは圧巻で、素人が見ても “他の選手とは違う” と分かる、美しいムーブで超難関の課題をいとも簡単にクリアしてしまう様は世界中のクライミングファンを魅了しています。


白石阿島選手のリードクライミング動画です。マジこの子はスゴいです。

白石阿島選手本人も「東京2020オリンピックに出たい」と言っているので本当に楽しみですね!
ただ、アメリカ国籍の白石選手はアメリカ代表として出場してくるでしょうから、それだけはちょっと残念です^^;

Advertisement

まとめ

今回はスポーツクライミング3種目のうち「リードクライミング」をご紹介しました。

15mもある超難関の壁を、信じられないようなテクニックと持久力でグングン登っていく様はまさに圧巻です。

YouTubeにもリードクライミングの動画がアップされているので、より東京2020オリンピックをより楽しむために今から予習しておいてはいかがでしょうか?