シーバスフィッシング初心者にもオススメのスピニングリール:シマノ編

シーバスフィッシング初心者にもオススメのスピニングリール:シマノ編

今回はシーバスビキナーにもオススメのシマノのスピニングリールを特集します。

ビキナーでも手が出しやすいように実売価格で1万円~2万円前後のもので、メーター級のシーバスを掛けても余裕をもって対処できるだけの性能を持ったコストパフォーマンスに優れたモデルのみ厳選してご紹介します!

そもそも実売価格2万円以下のリールで大丈夫?

シーバスのオリジナル写真
シーバスは70㎝以上のサイズが釣れることも珍しくないため「安いリールでも本当に大丈夫?」と不安に思う方もいるかもしれません。

でも心配無用!

もちろん安すぎるものでは無理ですが、シマノなら実売価格で1万円前後のモデルなら、(腕の問題は別にして)それこそメーター級を釣り上げるだけの性能は十分に備えています。

上位機種は、どちらかというと「軽さ」「スムーズさ」「ブレの少なさ」など “使い心地” に秀でています。

もちろん使い心地は集中力に直結するので非常に大切な要素ではあります。ただ「魚を釣り上げる性能」ということなら、カジキやGTを釣るならまだしも、シーバス相手なら1万~2万円前後のものでも何ら問題ありません。

シマノのリールを使用する著名アングラー達が、皆、ステラやエクセンスといった上位機種を使っているので「やっぱりシーバスは高いリールじゃなきゃダメなんじゃないの?」と不安に思う方いるかもしれませんが、彼らはシマノの “広告塔” でもありますから、そりゃ当然高いリールを使います。

値段など気にせず、コストパフォーマンスの良いリールをガンガン使い倒したほうが、結果的にはシーバスとの出会いは増えるはずです。

意外に知られていないシマノのリールの有難い機能

「リールはシマノか?ダイワか?」という議論を耳にしたことはありませんか?

どちらのメーカーのリールも使い倒している私からすれば「どっちでも良い。両社とも信じられないレベルに達している」というのが正直なところです。

ただ、一つだけ、初心者という観点で見たときに「ここはシマノの方が良いかも!」と思える点があります。

それは「スプールの形状」です。

シマノのスピニングリールのスプールは「AR-Cスプール」という、飛距離が出て、且つ、ライン放出時のライントラブルが軽減される形状が採用されています。

シマノのスピニングリールのスプールは「AR-Cスプール」

ただ、私としてはライントラブルは釣り人側が原因で起こるもので、リールの性能は無関係だと思っているので、AR-Cスプールの性能自体はどうでも良いと思っています。

実際ダイワのリールでも正しく使えばライントラブルなど全く起きません。

私が関心しているのは、AR-Cスプールの性能ではなく、「これ以上ラインを巻いてはいけませんよ」と言うのが明確に分かる、スプールの形状そのものです。

PEラインに限らず、スピニングリールのライントラブルの原因のほとんどは「ラインの巻き過ぎ」です。
ライントラブルを防ぐには、スプールエッジから大体1.5㎜から2㎜ぐらいのところでラインを巻くのを留めておかなくてはいけません。

しかし初心者はそんなことは分からないのでスプール一杯までラインを巻いてしまいます。結果、ライントラブルが多発してしまうわけです。

その点、シマノのAR-Cスプールの形状は、初心者でも本能的に「ここまでしか巻いたらダメなんだな」と分かる形をしています。

シマノのスピニングリールはAR-Cスプール
シマノのAR-Cスプール

その結果、シマノのスピニングリールはライントラブルも起きづらくなります。

ですから「ラインをスプールのどこらへんまで巻いたら良いか分からない」という方は、ダイワよりもシマノのを選んだほうが良いかもしれません。

シマノなら3000番がおすすめ

スピニングリールのサイズは、シマノなら3000番がオススメです。

サーフなど遠投性能を重視するなら3500番でも良いですが、湾奥の一般的なポイントなら3000ぐらいがベストだと思います。
※ダイワとはサイズ表記が違うので注意してください。

シーバスにオススメのシマノスピニングリール

では、シマノで実売価格が1万円~2万円前後で、シーバスフィッシングにオススメのスピニングリールを6機種ご紹介します!
リーズナブルですが、魚を釣り上げる性能は必要にして十分です。

ナスキー C3000HG

堅牢性、ソルト対応の防水性、錆に強いベアリングと、シマノが誇る先進テクノロジーを存分に備えているのがナスキーです。

ナスキー自体はシマノの代表的なモデルで、かなり昔からありますが、今のナスキーの性能はひと昔前のステラ以上かも?と思わされます。

もちろんランカーシーバス狙いに使っても何ら問題ありません。

ちなみにナスキーには、このハイギアモデル(HG=ハイギア)と、ノーマルギアモデルがありますが、オススメはハイギアモデルです。

ノーマルギアとハイギアの構造の違いはここでは詳しく解説しませんが、構造的に水中の変化がより手に伝わるのはハイギアモデルです。

またナイトゲームはスローリトリーブをする機会が多くはなりますが、その時はその時でハイギアでもゆっくり巻けば良いだけです。逆に、ファストリトリーブが必要な時にどうやっても早く巻けないノーマルギアは汎用性に劣ります。

エクスセンスBB C3000HGM

最近のリールは派手なものが多く、それはそれで悪くはないのですが、やはり「エクスセンスBB」ブラックとシルバーのシックなデザインは最高です。

シーバスリールとしての性能も申しぶんなく、「マグナムライトローター」がリーリング時の感度を高めてくれます。
また「X-SHIP」と呼ばれている大物が掛かってもビクともしないトルクフルな巻き上げ能力も魅力です。

ボディ素材は軽量カーボン素材「CI4」を更に進化させた新カーボン素材を採用しているので自重は3000番でも245gと軽量です

ちなみにエクスセンスBBもハイギアモデルの「C3000HGM」がオススメです。

ハイギアとノーマルギアのあるモデルは、とりあえずハイギアを買っておけばシーバスフィッシングでは後悔することはありません。

アルテグラ C3000HG

アルテグラも昔からあるシマノを代表する中価格帯のリールです。

もちろん現行モデルの性能は以前のものとは比べ物になりません。

ソルトウォーターゲームにおいては耐久性も非常に重要ですが、現行のアルテグラはサビに強いパーツ&「コアプロテクト」と呼ばれる海水が内部に侵入しない設計がされているため塩水に強く、基本的にメンテナンスは使用後に水道水で水洗いするだけでOKです。

ちなみにアルテグラとエクスセンスBBのどちらを買うか迷ったら、シンプルにデザインで選べば良いと思います。それぐらこの2つのモデルはどちらも十分すぎるほどの性能を備えています。

なお、アルテグラもハイギア(HG)がオススメです。

ストラディック C3000HGM

ストラディックは「永遠に変わらない巻きごこち」を目指して開発されたモデルです。
ですから当然塩水に対する耐久性も高く、著名ソルトアングラーにもストラディックを愛用している人は多くいます。

ストラディックは定価は2万7000円ほどするモデルで、釣具店だと安くても2万1000円はします。
しかし何故かアマゾンだと1万円以上も値引きされています。

なお、ストラディックのハイギアモデルには「HG」「HGM」がありますが、二つ違いはスプールの深さ、糸巻量です。
下巻きをせずにPEラインオンリーで使うなら浅溝の「HGM」がオススメです。

サステイン C3000HG

サステインの3000サイズは定価は36,000円ほどしますが、ネットでは2万ちょっとで売られています。

HAGANEギア、HAGANEボディ、X-SHIP、マグナムライトローター、Xプロテクト、Gフリーボディ、CI4+、リジッドサポートドラグ、S A-RB、ワンピースベール、など、シマノの最新技術を全て投入したモデルで、ここまでくると、性能的にも、使い心地的にも言うことありません。

お金に余裕があるなら、いきなりこのぐらいのモデルから始めると何のストレスもなく釣りに集中できるでしょう。

NEW エクスセンス CI4+ C3000MHG

定価は4万円近くするモデルで、釣具店でも3万円を切ることはほぼありませんが、何故かアマゾンでは2万5千円程度で売られています。

前出のサステイン同様、「たまに見かけるアマゾンでの値引き率がハンパないリール」の一つです。

ブラック一色のボディは、渋く、見た目はとにかく最高です。

エクスセンス CI4+の性能については、シマノのインストラクターの嶋田さんが動画で解説されていますので参考にしてください。

シマノのスピニングリールでライントラブルを起こさないために

冒頭にも書きましたが、スピニングリールでライントラブルが起きてしまうのは使い方が悪いだけであってリールの性能のせいではありません。

ライントラブルは以下の2点に気を付ければ確実に防げます。

スプールにPEラインを巻きすぎない

シマノのAR-Cスプール
これはPEラインに限らず、ナイロンでもフロロでも同じことが言えるのですが、スプールエッジギリギリまでラインを巻いてはいけません。※と言うより巻きすぎによるライントラブルはPEよりもナイロンやフロロの方が起きます!メディアで言われていることが全て正しとは限りません。

ただ、冒頭でも書きましたが、シマノのスピニングリールはどこまでラインを巻けば良いのかが非常に分かりやすい形状をしています。

シマノのスピニングリールならテーパーが始まるギリギリのところまで巻けば問題ありません。

絶えずラインにテンションを掛けて巻く

どんな釣りをしても、ある程度釣歴のある人ならラインはテンションがかかった状態でキッチリとスプール巻くことができると思います。

ただ、釣歴が浅い人は、テンションを掛けながらラインを巻くことができず、いつの間にかスプールに巻かれたラインが “フカフカ” の状態になってしまうようです。

特にエギングやワインドなど、シャクって意図的にイトフケを作る釣りはフカフカになりやすいので注意が必要です。

スプールにラインがフカフカの状態で巻かれたままキャストすると、ラインが “ドバッ” と塊のまま出るライントラブルを起こします。

これを防ぐには、スプールに巻かれているラインを指で押してみて、少しでもフカフカになっていたら、とりあえずフルキャストして、高速リトリーブでルアーを回収してください。

そうすることでラインにテンションを掛けた状態で巻きなおすことができます。

ちなみにこれもPEラインに限った話ではありません。ナイロンやフロロでもフカフカの状態で巻かれていたら、同じようにして巻きなおしてください。

Advertisement

まとめ

今回はメーカーをシマノに絞り、実売価格1万~2万円前後のシーバスフィッシングにオススメのスピニングリールを特集しました。

確かにステラやエクセンスといった上位機種は至上の使い心地を約束してくれますが、2万円以下のモデルでもシーバスを釣る分には全く問題ありません。

そもそも今のシマノの中価格帯のスピニングリールはは、ひと昔前のステラを上回る性能を持ち合わせています。

当時「これ以上無い」と言われていたステラ以上の性能を持ち合わせているわけですから安心してデカシーバスに挑んでください!