タナゴ釣りなら野池が狙い目!仕掛け・エサ・釣り方など徹底解説

タナゴ釣りなら野池が狙い目!仕掛け・エサ・釣り方など徹底解説

私が子供の頃は、何故か “冬の釣り” とされていたタナゴ釣り(アレ何だったんでしょうね?)ですが、実際は春夏秋冬、一年中タナゴ釣りは楽しめます。

ということでこの記事ではタナゴが釣れる場所の探し方、基本的な釣り方、道具、仕掛けなどを紹介します。

タナゴを釣るなら用水路より浅めの野池!


※タナゴが生息している野池

タナゴ釣りと言うと用水路や小川での釣りをイメージされる方も多いかと思います。

ただ、残念ながら今の日本でタナゴが釣れる用水路を探すのは結構大変です。

と、いうのも、今はほとんどの用水路が三面護岸、つまり両岸も、底もコンクリートになってしまっているからです。

両岸だけならまだしも、底までコンクリートになってしまうと、タナゴの産卵床となるカラス貝などの二枚貝が生きていけません。ということは必然的にタナゴも生きていけないということになります。

さらに用水路は環境が安定しない場合が多いというのもあります。用水路は田んぼの季節と並行して水量が極端に増減しますし、また大雨で激流になったりもします。

これらの理由から近年タナゴが生息する用水路は急激に減ってきているように感じています。

そこで私がオススメしたいのが「野池」です。

それも全体的に浅めで水草が生い茂っているような野池です。

池を上から見てみて、何かしらの小魚が泳いていたら、それはタナゴの可能性が多いにあります。

「何かの稚魚かと思って釣ってみたらタナゴだった」なんてことはよくあるので、是非試してみてください。

野池が釣れることを証明するべく筆者が実際にタナゴ釣りに行って動画を撮影してきました^^

タナゴ釣りの仕掛け・道具

竿

これからタナゴ釣り用の竿を購入するなら、オススメは「ズーム」の小継ぎ竿です。

「ズーム」とは、一本の竿で長さを変更できる竿のことです。

ズームの竿は、はじめて行くポイントでも、その場所にあった長さに調節できるので本当に便利です。なまじ長さの変えられないタナゴ専用竿を買うとポイントによっては使いものにならない可能性もあります。

特にこれからタナゴ釣りを始めようというなら、まずはズームの小継ぎ竿から始めることを強くオススメします。

長さを3段階に調節できる(最長2.1m)ズームの竿です。この価格でトップが回転トップ!回転トップは短仕掛けならではのライントラブルを軽減してくれます。モロコや手長エビにも使えるのでオススメです。

仕掛け

タナゴ釣りの仕掛けには「斜め通しウキ」や「プロペラ」など、マニアックな世界があります。

ただ「とりあえずタナゴを釣ってみたい」というのであれば、仕掛けは400円~500円程度の市販のもので全く問題ありません。

厳寒期を除けば市販の安価な仕掛けだからといって釣れないということは絶対にありません(もちろんそこにタナゴがいればの話ですが)。ベテランはアレコレ言いますが、釣る前から仕掛け云々言っても仕方ないので、まずは市販の安価な仕掛けから始めてみましょう。

尚、仕掛けは「シモリ仕掛け」がオススメです。「ハエウキ仕掛け」は釣り初心者にはオモリ量の調節が難しいと思います。

タナゴの基本的な仕掛けです。この仕掛けはシモリがゴム製で移動しやすく、ラインを傷つけることもないので特に初心者におすすめです。安価なので予備をまとめて購入しておくと5尺用、6尺用、7尺用といった感じで使い分けられます。

※ただし、この仕掛けに付属しているハリは若干大き目なのでサイズの小さいタナゴだとフッキングしにくくなります。ハリに関しては後に紹介するハリを別途用意したほうが無難です。

ハリ


※市販のタナゴハリはチチワ付きのハリスつきで非常に使い勝手が良い

ハリは市販のものなら何でもOKですが、私が普段使っているものを紹介します。

これらのハリは針先が小さく鋭いので小さなタナゴでも十分にハリ掛かりします!ちなみにタナゴハリには赤いものもあり、赤のほうが釣れそうな気がしますが、実際はどちらを使ってもそれほど釣果に違いは無いようです。

エサ


※扱いやすく、集魚力も高い「タナゴグルテン」

エサは「タナゴグルテン」一択で良いと思います。

タナゴグルテンの良いところは、何と言っても手にこびり付きにくいところです。

ヘラブナ用のグルテンでもタナゴは釣れますが、いかんせんヘラブナ用のグルテンは手にこびり付くので扱いに難儀します。


※ヘラブナ用のグルテンはこんな感じで指にこびり付くので扱いにくい。

さらにタナゴグルテンは集魚性も抜群です。集魚性が高いからといって臭いわけではなく、甘い洋菓子のような良い香りで悪くありません。

タナゴグルテンは、ノーマルバージョンと競技用がありますが、おすすめこのノーマルバージョンです。ノーマルバージョンのほうが「練れば持ち、練らなければ開く」ので汎用性があります。

なお、タナゴグルテンはハリ先にチョンとのせるように付けるとタナゴの小さな口でもハリ掛かりしやすくなります。冒頭で紹介した動画でエサの付け方を解説しているので参考にしてください。

タナゴの釣り方


※市販の仕掛けで釣れた綺麗なタイリクバラタナゴ

人と競って釣り勝つなら、プロペラ仕掛け(※1)を使ったり、シモリの微妙な動きで瞬時に合わせるといった芸当も必要になるのでしょうが、自分が楽しむだけなら「ウキがピョコと沈んだらあわせる」ぐらいで全然問題ありません。

特に活性の高い時期のタナゴなら何度でもエサにアタックしてくるので、一度や二度あわせ損ねたぐらいで焦る必要は全くありません。

釣り方の詳細は冒頭で紹介した動画で確認してください。

※プロペラ仕掛け:タナゴがエサを喰ったらプロペラが回る特殊な仕掛け。初心者には無用。

まとめ


※盛期はタナゴ以外にも色々な魚種が釣れるのも魅力!

タナゴ釣りは1年中楽しめる、とても趣のある釣りです。

難しいイメージがあるかもしれませんが、実際にやってみるととても簡単で、釣り初心者の方でも十分に楽しめます。

安価な竿と、市販の仕掛け、ハリス付きの市販のハリ、そしてタナゴグルテンだけで楽しめるタナゴ釣り。浅めの野池ならタナゴが生息している可能性大ですから是非試してみてください!

ライター:デコスケ

Advertisement