ワカサギを岸からウキで釣る方法【投わかさぎ】柴山沼・渡良瀬遊水地・近藤沼など
ワカサギは手軽に釣れて、食べてもおいしい最高の冬のターゲットですよね!
ワカサギ釣りというとボート釣りや氷に穴をあけて釣る“穴釣り”のイメージがあるかもしれませんが、実はそんな仰々しいことをしなくても、ワカサギが生息する湖や池ならオカッパリ(岸から)でも十分釣れるのをご存知でしょうか?
岸からのワカサギ釣りは、チョイ投げタックルや、ルアータックルでも十分可能なので手軽で初心者にもオススメです!
ということでこの記事では、岸から釣るワカサギ釣りを紹介したいと思います。
ワカサギはどこで釣れる?
「ワカサギって特別な湖とかじゃないと釣れないんじゃないの?」と思っている方も多いようですが、実はワカサギは結構身近な魚で身近な池や湖にも生息しています。
実際筆者もヘラブナ釣りの外道で「まさかこんな小さな池で!?」と驚くような場所でワカサギを釣ったことが何度もあります。
冬にモジリのでる池なら、そのモジリの正体はワカサギである可能性は十分あると思いますよ。
岸からのワカサギ釣りの道具
ロッド&リール
岸からのワカサギ釣りは、手持ちのリール竿&リール(スピニングリール)で十分楽しめます。ルアーロッドでも、セットのチョイ投げ竿でも構いません。
しいて言うなら、ワカサギ釣りの仕掛けはハリが何本もついているので、若干長めのロッド(2.4m以上)のほうがトラブルが少なく使いやすいでしょう。
ロッド&リールの投げ釣りセット。ロッドの長さが2.7mあるので、ハリが沢山ついたワカサギ仕掛けでも扱いやすくおすすめです。もちろん海でのサビキ釣りなどにも最適です。
仕掛け
岸からのワカサギ釣りで一番注意が必要なのが「仕掛け」です。
岸からキャストしてワカサギを釣るなら、仕掛けは必ず「投げワカサギ仕掛け」を使うようにしましょう。
“一般的なワカサギ仕掛け” と “投げワカサギ仕掛け” との何が違うかというと、それは幹糸の太さです。
一般的なワカサギ釣りの仕掛けは、ボート、あるいは穴釣りを想定して作られているため幹糸も0.4号~0.6号ほどの非常に細いラインが使われています。ボートや穴釣りでは仕掛けを下に垂らすだけなので太いラインが必要無いんですね。
しかし岸からの投げワカサギ釣りで、こういった細い幹糸の仕掛けをキャストするとラインブレイク(ラインが切れること)が多発してしまいます。
ですから岸からキャストしてワカサギを釣るなら必ず投げワカサギ専用の仕掛けを使うようにしましょう。
投げワカサギでは幹糸は2号以上のものを選ぶようにしましょう。
エサ
近くに釣具店があるなら、やはりエサは “赤虫” や “紅サシ” といった生きエサがオススメです。生きエサは保存が効きませんが、購入後1週間ぐらいなら冷蔵庫で保存できます。(※紅サシは常温で保管するとすぐに成虫になるので要注意!)
「生きエサは触れない」「近くに釣具店がない」という方はマルキューの人工エサ「紅雪Ⅱ」がオススメです。
「紅雪Ⅱ」は使いきれずに余ってしまっても、冷蔵庫で保存して次回釣行にまた使えるので「バスのついでにワカサギでも釣るかな、、」という方には非常にオススメです。
尚、紅雪Ⅱは「紅(赤)」「ピンク」「グリーン」の3カラーがありますが、投ワカサギなら紅とピンクを用意しておけば問題ありません。
紅雪Ⅱ「ピンク)」
ウキ&オモリ
一般的に投げワカサギ釣りでは、大きな玉ウキ(10号)と、ナス型オモリ(1~2号)を使います。
オモリは1号~2号ぐらいのナス型オモリをいくつか用意しておけば問題ありません。
ナス型オモリは1号、1.5号、2号の3種類を用意しておけば完璧です!
玉ウキは10号を使います。10号の玉ウキは1号~2号程度のオモリを背負うことのできます。
玉ウキは1~2号のナス型オモリを背負えるだけの浮力のあるも10号以上のものを使います
投ワカサギの釣り方(参考動画アリ)
釣り方はいたって簡単!仕掛けキャストして、たまに“スー”と仕掛けを引いて誘いながら玉ウキにアタリが出るのを待つだけです。
ワカサギがエサを喰えば、玉ウキがピョコピョコ動くので竿をたててゆっくり巻いてくるだけです。基本的には向こうアワセなのでアワセを入れる必要はありません。
コツは出来るだけ “モジリ” がある場所にキャストすることです。本来生命観の無いはずの真冬の池や湖でモジリを作る魚はワカサギである可能性が高いからです。
まとめ
ワカサギはみなさんが思っている以上に身近な魚です。
有名な湖でなくても、近所の池や沼にも生息している可能性は十分にあるので、この冬「投げワカサギ」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
-
前の記事
川スモールマウスバスのドリフトに「沈み蟲」イモに代わる最強ワーム!? 2019.10.18
-
次の記事
DUELアーマードF+プロのインプレ「ブラックバス用のPEラインとして超最高」 2020.01.06