メバルロッドおすすめはソリッドティップ!チューブラトップこそ2軍で良い

メバルロッドおすすめはソリッドティップ!チューブラトップこそ2軍で良い

この記事にたどり着いた方なら、メバル用のルアーロッドにはソリッドティップ(=ソリッドトップ)とチューブラトップがあるということは既にご存知かと思います。

ソリッドティップとチューブラトップの使い分けは、一般的には「通常時はチューブラトップを使い、魚の活性が低く、喰い込みが弱いなど特別な時にソリッドティップを使う」とされています。

が、ことメバリング(メバルのルアーフィッシングのこと)に限って言えば、活性云々に関係なく、初めからソリッドティップロッドを使うことを強くオススメします。

理由はもちろんソリッドティップロッドの方が簡単に数が釣れるからです。

ということで今回はメバルロッドはソリッドティップこそベーシックであるべき理由と、初心者の方にもオススメのメバルロッド(もちろんソリッドティップ)をご紹介します。

ソリッドティップロッドとチューブラトップロッドの違いとは?

今さら解説する必要も無いかもしれませんが、一応知らない方のために、まずはソリッドティップロッドとチューブラトップロッドの違いを簡単にご説明します。

知っている方は読み飛ばしていただいて結構です。

構造の違い

チューブラトップロッドとは「先まで中空のロッド」のことです。

一般的な釣り竿の断面は空洞で筒状になっていますよね?
チューブラトップロッドとは “ロッドの先端まで空洞になっているロッド” のことを言います。

つまり “ほとんどのルアーロッドがチューブラトップロッド” ということになります。
チューブラトップの解説図

対して私がオススメするソリッドティップロッドとは “穂先が無垢(ムク)になっているロッド” のことです。

ソリッドとは “無垢(ムク)” のことです。

無垢と言われてもピンとこない人もいるかもしれませんが、要するにチューブラのように空洞になっておらず、中が詰まっているということです。

ソリッドティップロッドは、ロッドのバット部分とミドル部分はチューブラなのですが、穂先の方だけソリッドになっています。(イラスト参照)
ソリッドティップの解説図

アクションの違い

中が空洞のチューブラトップロッドのアクションは穂先までパリッとして、張りがあり、反発力も強くなります。
そのためチューブラトップのロッドは感度が良く、さらに強い反発力のおかげでルアーの飛距離も出やすくなる傾向があります。

一方、穂先が無垢のソリッドティップロッドは、穂先が柔らかく、反発力が弱いため、魚がルアーを違和感なく吸い込みやすく、フッキング率が高くなります。ただし感度はチューブラトップに比べると若干劣ります。

ちなみにソリッドティップロッドはバチ抜け時のシーバスにも最適です。

※バチ抜けに使うのはシーバス専用のソリッドティップロッドです。メバルロッドの流用はできません。

以上が大まかなソリッドティップロッドとチューブラトップロッドの違いになります。

メバリングにはソリッドティップロッドがベーシックになるべき理由

では、本題に入ります。

冒頭でも述べましたが、ソリッドティップとチューブラトップの使い分けは「通常時はチューブラトップを使い、魚の活性が低く、喰い込みが弱いなど特別な時にソリッドティップを使う」とされています。

そのため釣具店でも、初心者の最初の1本にチューブラトップのメバルロッドを勧められることもあるようです。

が、しかし、ことメバリングに限って言えば、(特に初心者は)チューブラトップロッドのメリットなどほとんど無いと思ってください。

それどころか、下手したら「ソリッドティップロッドで爆釣している釣友を尻目に自分はアタリだけで全く釣れない」という事態にもなりかねません。

何故そんなことになってしまうのか?

メバルロッドはソリッドティップロッドが絶対的に有利な理由をいくつかご紹介します。

メバリングに感度はそれほど重要ではない

前述したように、チューブラトップロッドの最大のメリットは「感度」です。

しかし、よく考えてみてください。

基本的にメバリングは「ルアーを投げて、タダ巻きして、メバルの方からかかってくる」釣りです。
果たしてこの釣りにそれほど感度が重要でしょうか?

もちろんメバリングでもアワセは入れます。しかしそれはメバルが喰った後に確実にフッキングさせるためのものであって、「メバルの口に触れた瞬間にこちらからかけていく」といった類のものではありません。

そう考えたら、穂先が柔らかく喰い込みが良く、メバルのほうからオートマチックにかかってきてくれるソリッドティップロッドがほうが有利なのは明らかです。

いくら感度が良くてもフッキングしなければ意味がありません。

と言うより、チューブラトップでは“口に触れるのがやっと”というぐらいメバルの活性が低くても、ソリッドティップなら、ガップリと口の奥まで吸い込んでくれるかもしれません。

また、ソリッドティップのメバルロッドも最近のものは本当に良くできていて、実は感度もチューブラトップロッドに迫るほどに良くなってきています。

喰い込みが◎で、感度も〇となれば、ますますチューブラトップロッドを選ぶ理由が無くなります。

プラグやメバトロボールなども問題なく使える。

ソリッドティップは柔らかいので、軽いジグヘッド専用と思っている方もいますが、実際はある程度重量のあるプラグやメバトロボールなども問題無く使えます。

下の写真は私の私物のシマノのソリッドティップのメバルロッドですが、ご覧のようにルアーウエイトは10gまで投げられます。
メバリングロッドの許容ルアーウエイト

これだけ許容ウエイトがあれば、メバトロボールなどのフロート玉はもちろん、小型のシンキングペンシルなどをフルキャストしても全く問題ありません。

アジングにも全く問題無く使える

ソリッドティップのメバルロッドは、アジングにも全く問題無く使用できます。というかむしろ最適です。

アジングはラインにテンションを掛けた状態のフォール、いわゆるカーブフォール(テンションフォール)で喰わすことが多くなりますが、ソリッドティップロッドを使うと明らかにカーブフォール中のフッキング率が高くなります。/span>

またソリッドティップロッドを使うとバレも減るので、バレやすいアジングには尚更適しています。

さらにロッドの長さも、メバルロッドは一般的なアジングロッドよりもやや長めなので、飛距離が出しやすくなるのもメリットです。

不意の大物にも折れにくい

メバリングをしていると稀にシーバスなどの大物がかかってくることがありますが、そういった不意の大物にも(ランディングできる、できない別にして)ソリッドティップロッドのほうが折れにくいというメリットもあります。

ソリッドティップは細く、柔らかいので、一見いかにも折れそうに思えますが、実は中空のチューブラトップよりも、中身の詰まっているソリッドティップのほうが曲がりに強く折れにくい傾向にあります。

ソリッドティップロッドが折れないことの証明写真※ソリッドティップの曲がり方

いかがでしょう?私がメバリングロッドはソリッドティップこそベーシックだという理由はこんなにもあります。
特に最初の一本ならチューブラトップを選ぶ理由はホントにどこにも無いと思います。

オススメのメバリングロッド(ソリッドティップ限定)

以下は価格的にも、性能的にも自信をもってオススメできるソリッドティップのメバリングロッドです。

他にもいろいろなメーカーからメバリングロッドが出していますが、特にマイナーブランドは、大人の事情で性能やパーツの割には価格が高くなりがちなのであまりおすすめできません。

シマノ

すごく稚拙に聞こえるかもしれませんが、シマノのルアーロッドは他のメーカーより“飛ぶ”気がします(フライロッドはダメですが…)。この「ソアレ SS」ロッドも飛距離は抜群で、1gのジグヘッドでもストレスなくキャストできますし、10gのプラグでもバッドとミドル部分を曲げることを意識してキャストすれば驚くほど飛んでいきます。

ガイドもオールSICで極細PEラインも安心して使えます。お金に余裕があるならイチオシのメバリングロッドです。

長さは、漁港からゴロタ場までオールマイティーに使うなら7フィート6インチ(約2.28m)、ロングキャスト性能にこだわるなら7フィート10インチ(2.38m)を選ぶと良いでしょう。

メジャークラフト

昔は折れるだの何だのと良くない噂もあったメジャークラフトですが、今のメジャークラフトのロッドは本当に良くできていてコストパフォーマンス的には国内最高だと思います。

この「トリプルクロスシリーズ」もリーズナブルでありながら、性能的にもかなりのものです。
ルアーの許容ウエイトも0.6gから10gまで使えるので、極小ジグヘッドから、プラグ、各種フロート玉まで幅広く使えます。しかもこの価格でオールSICガイドとは本当に頭が下がりますね。

長さは、漁港周りをメインに狙うなら取り回しの良い7フィート3インチ、ゴロタ場での釣りも考慮するならロングキャスト性能にやや勝る7フィート6インチを選ぶと良いでしょう。

ダイワ

私的にダイワはメバルロッドに関しては若干遅れをとっている気がしていたのですが、釣友の「月下美人70UL-S」を使わせてもらってから考えが180度変わりました。

月下美人のソリッドティップモデルは本当によく出来ていて、オートマチックにメバルがフッキングするだけでなく、バッドがしっかりしているので尺メバルも余裕で寄せられます。

またソリッドティップでありながら感度もかなりのものなのでアジングにも最高でしょう。このクオリティーなら自信をもってオススメできます。

まとめ

メーカーのインストラクターの方々は売るのが仕事ですから、あること、無いこと、色々と言います。

「チューブラトップはこちらからかけていく面白さがある」とか…
「プラグなら飛距離が出るチューブラトップがオススメ」とか…

インストラクターが契約メーカーのロッドを売るためにアレやコレやとセールストークをするのは当然のことなので、それはそれで別に構いませんが、普通に考えたら、投げて巻いていればメバルの方からオートマチックにフッキングしてくれるソリッドティップロッドの方が釣れるに決まっています。

と言うか「チューブラトップはこちらからかけていく」ってどういうことなんでしょうね?そもそもメバルの口の中にルアーが入らなければ “かけていく” も何も無いと思うのですが^^;

飛距離にしても今のソリッドティップロッドはチューブラトップロッドと遜色ないぐらい飛びます。

特に初心者の方は初めの一本にチューブラトップロッドを選んでしまうと、アタリばかりで中々フッキングさせられず確実に後悔することになります。

と、いうわけで、メバルロッドに限っては、誰が何と言おうと初めからソリッドティップロッドを購入することを強くオススメします!