カサゴをダウンショットリグで釣る方法のすべて[裏技アリ]WEB至上一番詳しく解説

カサゴをダウンショットリグで釣る方法のすべて[裏技アリ]WEB至上一番詳しく解説

毎年肌寒くなってくるとカサゴが釣りたくなってきませんか?
初冬の夜の漁港で“ちまちま”とワームで狙うカサゴもなかなかおつなものです。

カサゴは別に冬でなくても1年中問題なく釣れる魚です。と言うか真冬よりは夏の方が釣れます^^
ただルアーの人は冬以外の季節は他のターゲットを狙うことが多いため、どうしても「カサゴのルアーフィッシング=肌寒くなってから」というイメージがありますね。カサゴは“冬に釣れる魚”ではなく“冬でも釣れるありがたい魚”ということです。

一口に「ワームでカサゴを釣る」と言っても、ジグヘッドリグやテキサスリグなど、最近ではジカリグやフリーリグなどいろいろな釣り方があります。

が、私がオススメするのは「ダウンショットリグ」です。

理由は「ダウンショットリグはそれなりの工夫をすれば根掛かりを極端に減らすことでき、数も釣れるから」です。

この「それなりの工夫をすれば」というのがミソです。

ということで今回は「カサゴをダウンショットリグで釣る方法」をタックル編、ワーム編、ポイント&釣り方編と分けて徹底的に紹介します!

ちなみにこの記事は主にカサゴビキナーの方を対象にしています。ベテランの異議申立ては一切受け付けておりませんので!

カサゴのダウンショットリグ[タックル編]

まずはカサゴのダウンショットリグで確実に釣るためのタックルを解説します。

・ロッド
・リール
・ライン
・リーダー
・フック
・シンカー(オモリ)

の順に解説していきますが、
特にラインとフックとシンカーは釣果に差が出るコツを紹介
していますので是非参考にしてください。

ロッド

ロッドはスピニングロッドで、長さは6フィート半~7フィート半ぐらい。
アクションはティップが硬すぎず、それでいてバットはしっかりしたものがカサゴ釣りには向いています。

バスロッドを流用しても構いません。

シーバスロッドは短いものなら流用できますが、長いものは取り回しが悪く、堤防際やテトラ際を狙うカサゴ釣りには向いていません。

エギングロッドは長さに関係なくティップが硬いものが多く、喰い込みが悪くなるのでおすすめ出来ません。
と言いつつ、私も何度もイカ狙いのエギングタックルのままカサゴを狙ったことはありますが、やはり喰い込みの悪さは顕著でした。

ガイドはPEラインも使うことを考えるとSICガイドが必須です。

オールSICガイドが理想ですが、カサゴを釣るだけならドラグを引き出されるようなこともそうそうないでしょうから、最悪、トップガイドだけSICガイドのものでも大丈夫でしょう。

このロッドは、小物でも違和感なく喰い込むティップと、大物も寄せるバッドを持ち合わせているので文句なしにオススメできます。オールSIC-Kガイドでこの価格はちょっと信じられませんね。

リール

リールは基本的にソルト対応のスピニングリールなら何でも構いません。

とは言っても無名メーカーの安物は何かしらのトラブルがほぼ確実に起きますから、やはりシマノかダイワがオススメです。

価格帯は定価で1万円前後、売値で7千円~ぐらいのもので十分です。

サイズは2000番程度の小型のもののほうが軽くて扱いやすいでしょう。

ラインは沈むPEラインで!

ラインは、ナイロンでも、フロロでも、浮くPEラインでも、サスペンドPEラインでも、どのラインを使ってもカサゴは釣れますが、同行者に釣果で差をつけるなら「沈むPEライン」がオススメです。

具体的には「シマノ セフィア G5 PE0.8号」が絶対的にオススメです。

沈むPEライン「シマノ セフィア G5」については以前も寄稿したことがありますが、カサゴ釣りにおいても、アタリの取りやすさ、糸フケの少なさ、風の影響の少なさなど、どれをとっても文句のつけようがありません。



PEラインの難点である “ノットの面倒臭さ” も、カサゴぐらいのサイズの魚が相手なら「トリプルサージャンスノット」でも強度的に十分です。
「トリプルサージャンスノット」については後で詳しく解説しますが、初心者でも簡単に結べるので問題ないでしょう。

「シマノ セフィア G5」はラインの寿命も長く、使用頻度やキャスティングする距離にもよりますが、カサゴ狙いに限定するなら、おそらく数年は使えるので、経済的にもナイロンやフロロよりも結果的には断然リーズナブルです。ナイロンは1回の釣行でも強度が著しく低下します。

リーダーは2.5号がオススメ

PEラインにはリーダーが必須です。特に根魚狙いは根ズレが多いので、リーダーはこまめにチェックする必要があります。

リーダーの素材はナイロンでもフロロカーボンでも構いませんが、どちらかというとフロロカーボンの方が伸びが少なく、根ズレにも強いのでオススメです。

太さは2.5号(10ポンド)がオススメです。

カサゴはリーダーが太くても問題無く喰ってきますから、無理して細いリーダーを使う意味はありません。

ただ、リーダーが太すぎるとダウンショットリグの構造上、喰い込みが悪くなり、特に小物のフッキング率が落ちるので、やはり2.5号ぐらいが妥当だと思います。

フックはオフセットフック!中でも…

私がオススメするカサゴのダウンショットリグでは、マスバリではなく、オフセットフックを使います。

理由は根がかりが少ないことと、外道がフッキングしてしまうことを減らせるからです。

オフセットフックは「SSフックワーム19/size3」を使います。

何故「SSフックワーム19/size3」かというと、このオフセットフックはライトなスピニングタックルでもフッキングさせやすく、バレにくいからです。

こんなことを書くとルアーオンリーの方々の批判を買うかもしれませんが、私はルアー以外の釣りもするので、あえて言わせていただくと、一般的なオフセットフックの構造は、お世辞にも刺さりやすい構造とは言えません。

下の写真を見てください。
オフセットフック01

写真を見ると分かりますが、一般的なオフセットフックには、エサ釣り用と比べるとフッキングを左右する「ゲイプ」が無いに等しいのです。

この構造だと、ガッチガチのベイトロッドで鬼アワセするならまだしも、ライトなスピニングタックルでのアワセでは、フッキングしにくく、フッキングしたとしてもバレやすいと言わざるを得ないわけです。

しかし「SSフックワーム19」は、一般的なオフセットフックと比べると構造が少し違います。

下の写真を見てください。
オフセットフック02

見てお分かりのように「SSフックワーム19」はフッキングを左右するゲイプが確保されています。

加えて「SSフックワーム19」はファインワイヤー(細軸)ですから、貫通しやすく、バレにくいというわけです。

ただし「SSフックワーム19」は細軸で、フックポイントが極限まで鋭く処理されているがゆえに、数匹釣るとフックポイントがなまってきます。
フックポイントが少しでもなまってきたら直ぐにフックは交換するようにしましょう。フックをまめに交換するだけで釣果は全然変わってきます。

なお、フックサイズは「size3」をオススメしていますが、大物のみを釣りたいのであれば「size2」でも構いません。

また、使いたいワームのサイズに対して、フックサイズが「size3」では小さすぎる場合は、ワームを切ってしまえば問題ありません。メーカーは何だかんだ言いますが、ワームは頭側をチョット切ったぐらいでは釣果はほとんど変わりません。

フックについて、もう一つ重要なことがあります。

それはオフセットフックでも「基本的にフックポイントを隠さない」ということです。
これについては後の「カサゴのダウンショットリグ[仕掛け編]」で解説します。

シンカー(オモリ)は細長いものを使う

ダウンショットリグだと、シンカーはエサ釣り用のナス型オモリを使う人も多いと思います。

でも、餌釣り用のナス型オモリって根掛かりしませんか?

私がダウンショットリグをオススメする最大の理由は「初心者でも根掛かりを減らせるから」です。

しかしエサ釣り用のナス型オモリを使ってしまっては、根掛かりもテキサスリグ等と変わらなくなってしまいます。

ダウンショットリグで最も多い根掛かりはオモリが石の間に挟まってしまうケースです。
ナス型オモリの、アノ尻側が太い形状は、どうしても石の間に挟まりやすくなります。[下図参照]
根掛かりパターン

ではどうするか?

簡単です。細長い形状のシンカーを使えば良いのです。

細長いシンカーを使えば、ナス型オモリでは挟まってしまうような隙間でも、スルスルとすり抜けてくれます。[下図参照]
ダウンショットリグのオモリ

細いシンカーを使うだけで、体感的には10分の1ぐらいまで根掛かりを減らせますから是非試してみてください。

シンカーの重さは水深によりますが、堤防際を狙うなら1/4オンス(7g)ぐらいが最も汎用性があり使用頻度も高いです。

このシンカーは細長い上に、ラインアイがスイベルになっていて回転するので、本当に根掛かりが減ります。重さはこの記事で紹介している釣り方なら一番使うのが7g、次に5gです。

なお「デコイシンカータイプスティックは多少値が張るので、予備にエサ釣り用のナス型オモリもいくつか持参すると安心です。根掛かりはしてしまいますが、安いので予備なら問題ないでしょう。ナス型オモリなら2号(7.5g)を中心に、1.5号(5.6g)から2.5号(9.37g)ぐらいの重さを用意しておきましょう。

カサゴのダウンショットリグ[ワーム編]

カサゴにはエコギア熟成アクア
ワームは20㎝程度のカサゴを狙うなら3インチ~4インチ程度の小型のワームがメインになります。ワームの種類は、海用のものでも、バス用のものでもカサゴは釣れます。

が、確実にカサゴを釣るなら「エコギア熟成アクア」が絶対的に有利です。

確実にカサゴを釣るなら「エコギア熟成アクア」

熟成アクアのパッケージ
エコギア熟成アクアは「ルアーとエサの融合」というのがメーカーのコンセプトらしいですが、おそらくルアーアングラーの手前そう言っているだけで、これはもう完全にエサです^^;お魚さんの栄養にはなりませんが…

いえ、生エサよりも丈夫で、淡いカラーが夜でも良く見え、アタリが長時間続くという意味では、もはやエサ以上かもしれません。

このワームを使うことに関しては賛否はあると思いますが、確実に釣りたいなら迷わず使うべきだと思います。ましてや食べるためにカサゴを釣るならカッコつけても仕方ありません。

ちなみにエコギア熟成アクアと同じような位置づけのワームに、バークレイの「ガルプ」がありますが、これら二つを比べると「エコギア熟成アクアの方」が、魚を引き寄せる効果が長続きするようです。

これは、同じワームを使い続けてみると分かります。

エコギア熟成アクアは同じワームを1時間以上使い続けても、いつまでたってもネンブツダイなどの外道がガンガンあたってきます。

対してガルプの方は30分も使うと、露骨に外道のアタリすら無くなります。

ガルプの方が圧倒的に臭いのですが、その割に効果は長続きしません。
エコギア熟成アクアはそれほど臭くないのですが、集魚効果&摂餌効果の持続力は抜群です。

エコギア熟成アクアの難点をあえてあげるなら、ベラ、フグ、ネンブツダイなどの外道もガンガン喰ってくることです。

ただ、普通のワームで一匹も釣れないよりは「エコギア熟成アクアで10匹のうち8匹が外道で2匹がカサゴ」というほうが全然マシではないでしょうか?

いずれにせよボウズになりたくないなら「エコギア熟成アクア」も持参することを強くオススメします。

なお、カサゴにはエコギア熟成アクアの中でも「リングマックス3.8インチ (オキアミカラーorホヤイエロー)」「ミルフル3.3インチ(オキアミカラーorホヤイエロー)」「バグアンツ3.3インチ(オキアミカラーorホヤイエロー)」が特にオススメです。

カサゴのダウンショットリグ[仕掛け編]

ロッド、リール、ライン(PE&リーダー)、フック、そしてワームの解説をしてきましたが、仕掛けを組まなければ釣りはできません。

ここでは

・簡単なPEラインとリーダーの結び方、
・ダウンショットリグでのフックの結び方、
・フックからシンカーまでの距離、
・オフセットフックへのワームのセットの仕方

を解説します。

既に知っている方は読み飛ばしていただいて結構ですが、ワームのセット方法だけ通常と違うので、知っている方も一度目を通していただければと思います。

PEラインとリーダーは簡単な「トリプルサージャンスノット+1」で結ぶ

結束強度を考えた場合、PEラインとリーダーはFGノットで結ぶのがベストです。

ただ、正直、冬の夜の漁港でFGノットをするのは釣歴40年の私でも面倒な作業ですし、カサゴのサイズを考えたらFGノットでなくても強度的には事足ります。

そこでオススメしたいのが「トリプルサージャンスノット+1」です。

結び方の手順は以下になります。イエローのラインがリーダー、ブルーのラインがPEラインとします。

サージャンスノット手順01
1.PEラインとリーダーを合わせて持ちます。
サージャンスノット手順02
2.いわゆる“コマ結び”の要領で1回ラインを通します。
サージャンスノット手順03
3.同じ要領でもう一回通します。ここまでが普通の「サージャンスノット」です。
サージャンスノット手順04
4.更に同じ要領でもう一回通します。これで「トリプルサージャンスノット」です。
サージャンスノット手順05
5.更にもう一回通します。これで合計4回通したことになります。故に「トリプルサージャンスノット⁺1」です。
サージャンスノット手順06
6.ギュッと締め込んで完成です。

この「トリプルサージャンスノット+1」はメチャメチャ簡単な上に電車結びと同等以上の強度が期待できます。カサゴ相手なら強度的にもほぼ問題ありません。(だだしシーバスには使っちゃダメですよ!)

フックは「パロマーノット&ライン通し」で結ぶ

ダウンショットのノット

ダウンショットリグのフックの結び方はいろいろありますが、オススメは強度的にも強く、簡単な「パロマーノット&ライン通しです。

フックからシンカーまでの距離

フックからシンカーまでの距離
カサゴは基本的に底や岩にベッタリと張り付いている魚ですし、“ジカリグ”なんてのもあるぐらいですから、フックからシンカーまでの距離は極端に短くても釣れることは釣れます。

ただ、あまりフックとシンカーの距離を短くすると、フックが根掛かりしてしまいます。
せっかく根掛かりを回避するために細長いシンカーを使っても、これでは意味がありません。

ですからフックとシンカーの距離は20㎝~25㎝ぐらいがオススメです。

そのぐらいワームとシンカーの距離があってもカサゴは問題なく喰ってきます。

オフセットフックのフックポイントは出す!

通常、オフセットフックはフックポイントを隠します。

しかし、海藻などの問題がないなら、フックポイントは隠さず、少し出しておくことをオススメします[下写真参照]
オフセットフックのフックポイント出す

理由は、このほうが明らかにフッキングが良く、掛かってからもバレにくいからです。

特にライトなスピニングタックルで小型のカサゴを狙う場合、フックポイントを隠してしまうと本当にフッキングが悪くなりますし、掛かったとしてもバレが多発します。

海藻やゴミが密集するポイントなら別ですが、そうでないならフックポイントが少々出ていても、ダウンショットリグは底を切っているわけですし、そもそもダウンショットリグはフックがキール状態になりますから思いのほか根掛かりはしないものです。

カサゴのダウンショットリグ[ポイント&釣り方編]

いよいよ、ダウンショットリグでのカサゴの釣り方とポイントについて解説します。

とは言っても、この釣りは本当に簡単なので、道具や仕掛けに間違いがなければビキナーでも問題なく釣れると思います。

堤防の岸壁の際を狙う

カサゴは障害物に居付く魚です。

ですからカサゴを狙うなら、岩、ゴロタ、テトラなど何かしらの障害物のあるポイントを狙わなければいけません。

ただ、初めての釣り場で、しかも夜に、どこにどんな障害物があるかなんて分かりませんよね?

交通事故的にカサゴがいる障害物が見つかるまで広範囲にキャスティングで狙うのも手ですが、それだと著しく効率が悪くなります。

ですから、効率良くカサゴを釣るなら、徹底的に堤防の際(きわ)、つまり足元を狙うことです。

堤防の際はカサゴの格好の住処(すみか)ですから、闇雲にキャスティングしてカサゴの住処を探すよりも効率的ですし、結果的に釣果も安定します。

なお、堤防の際は、外海側にも内海側にも、どちらにもカサゴはついています。

またケーソンのつなぎ目(堤防のコンクリートのつなぎ目のこと)以外の場所にもカサゴはついています。逆に言えばケーソンのつなぎ目は皆が狙う典型的な海釣りのポイントなので、既に他の釣り人に抜かれている場合も多いです。

外海側、内海側、ケーソンのつなぎ目などにとらわれず “堤防の壁際は全部やる” やるぐらいの覚悟で、満遍なく狙うようにしましょう

潮は満潮の前後がベスト

あまり回遊しないカサゴですが、それでも時合いはあります。

経験上、一番カサゴの食いが立つのは満潮の前後です。

「エコギア熟成アクア」を使っていると良く分かるのですが、カサゴの時合いが終わるとネンブツダイのアタリばかりになります。

タックルも、ワームも、仕掛けも、場所も、全てが正解でも、潮が悪ければ釣れないのが海の釣りです。

ボウズを逃れたいなら、満潮の前後2時間ずつは集中して釣るようにしましょう。

釣り方で気を付けるのは2つだけ

最後に釣り方ですが、(ここまで紹介したことが全部できていることが前提ですが)この釣りに関しては注意することは2つだけです!

一つは、とにかくシンカー(オモリ)が底を切らないようにすること。

もう一つは、ワームが堤防の際から離れすぎないようにすること。

この2つだけです。

というのも、ワームのアクションはシンカーが底を切らないようにズル引けば、シンカーが底と擦れる振動で、ワームは勝手に魅力的に動いてくれるからです。

と、言うより「エコギア熟成アクア」を使えば、カサゴが居さえすればどんなアクションでも喰っています。何なら動いてなくても喰ってきます。摂餌性(魚に喰わす力)は生エサ以上ですから^^

しかし、カサゴが居なければ、いくら「エコギア熟成アクア」を使っても釣れません。
そこで「ワームを堤防の際から離れすぎないようにする」ことが大切になってくるわけです。

ビキナーで上手く堤防の際にキャストできないなら、足元にワームを落として、自分が移動しても問題ありません。

「足元にワーム落とす」→「(自分が)5mぐらい横に移動」→「ロッドを引いてワームを底ズル引き」→「また足元に落とす」の繰り返し。

これなら初心者でも問題なくできますよね!

まとめ

以上(確実に釣るための)ダウンショットリグでのカサゴの釣り方をご紹介しました。

とりあえずできるだけ詳しく書こうとしたら、メチャメチャ長文になってしまいました^^;

ただ、タックル、ワーム、ポイント、時合い、釣り方と、ここに書かせていただいたことを忠実に実践していただければ、それこそ魚釣りが初めてのビキナーでもカサゴは簡単に釣れると思います。

カサゴは食べても美味しい魚ですので、是非、是非、試してみてください!