沈む高比重PEラインのススメ[ボトムの釣り&バス&エギングにも最適]
いまやルアーフィッシングでは無くてはならない「PEライン」ですが、これまでのPEラインではどうしてマッチしない釣りがありました。
それが「スローなボトム釣り」です。
特に軽いシンカー(オモリ)を使ってのスローなボトムの釣りでは、軽いPEラインは水の中でも外でもイトフケが出てしまうため満足な釣りができませんでした。
しかし「沈む高比重PEライン」の登場で、軽いシンカー(もちろん重いシンカーも!)を使ったスローなボトムの釣りでもPEラインが使えるようになりました。
いえ、すでにもう「使える」とかいうレベルの話ではなく、高比重PEラインの登場はボトムの釣りを革新的に変えてしまうかもしれません…
これまでの浮くPEラインのストレス
一般的なPEラインは、水面に完全に浮くタイプか、サスペンドするタイプのどちらかです。
下の図を見てください。
この図は、水に完全に浮くタイプのPEラインと、サスペンドタイプのPEラインで、ボトムの釣りをしたときの水中のラインの形のイメージです。
釣り経験者なら、このラインの形が致命的だということは直ぐに分かりますね?
ラインは “ピンッ” と張っていればいるほど、底の形状、潮の流れ、魚のアタリなどの情報が(ラインを通して)多く得られますが、水中でラインが図のようにたわんで、イトフケが出てしまっていては、そういった情報が何一つ伝わりません。
さらに、伝わらないのは水中からの情報だけではありません。
イトフケがあると釣り人側のロッドアクションもルアーに伝わらなくなります。
それこそ細かいシェイクなんてほぼ伝わらないでしょう。
水中での理想のラインの形、それは下の図のようにロッドの先からルアーまで一直線なっている状態です。
ラインがこの状態なら、底の形状も、小さな魚のアタリも伝わりますし、釣り人側のロッドアクションも確実にルアーに伝えることができます。
この理想のラインの形が従来のPEラインでのボトムの釣りでは実現できなかったわけです。
とは言っても、重いシンカーで底まで “ズドーン” と沈める釣りなら、従来のPEラインでも一応ライン釣りにはなりました。
底まで一気に沈むような重いオモリなら、サスペンドタイプのPEラインを使えばラインにテンションをかけることができたからです。
事実、私もそうった釣りではサスペンドタイプのPEラインを使ってハタやカサゴを散々釣ってきましたから。
ただ、軽めのシンカーを使った釣りではそうはいきません。
たとえばスモールマウスバス(もちろんラージも)のダウンショットリグやライトキャロライナリグの釣りなんかそうですね。
そういった釣りでは1/16オンス、状況によっては1/32オンスぐらいの軽いシンカーを使うことも珍しくありませんから、これまでの浮くPEラインはもちろん、サスペンドタイプのPEラインでもイトフケは避けられませんでした。
沈むPEラインなら軽いオモリでボトムの釣りも快適!
筆者は多摩川沿いに6年間、現在は利根川沿いに住み、普段からスモールマウスバスフィッシングを楽しんでいる完全なロコアングラーです。
そんな私が、今ではスピニングタックルを使ったスモールの釣りでは、沈む高比重PEラインの0.8号しか使っていません。
ナイロンも、フロロも全く使っていないのです(リーダーにはフロロを使いますけどね)。
なぜナイロンもフロロも使わなくなったかと言うと、細い!飛ぶ!強い!伸びない!といったPEラインのメリットに加え、唯一のデメリットだったイトフケが解消された高比重PEラインは、スモール狙いのボトムの釣りに信じられないほどベストマッチしたからです。
実際、沈む高比重PEを使い始めてから釣果も飛躍的に上がりました。
沈むPEラインはボトムの釣り以外使える万能ライン
沈む高比重PEラインの登場で、ボトムの釣りがガラリと変わるのは間違いありませんが、なにも「沈む高比重PE=ボトムの釣り専用」というわけではありません。
、
実際に使ってみると、実は高比重PEラインはどんな釣り方にも使える万能ラインだということが分かります。
これはちょっと考えればすぐ分かることなのですが、そもそもナイロンやフロロといった普通のラインは水に浮かないですよね?
フロロカーボンは言わずもがなですが、ナイロンラインだって水に沈むんです。
つまり、PEラインの「浮く」という特性のほうが “釣り糸” としては特殊なわけです。
そう考えたら、沈む高比重PEラインは決してボトム専用ではなく、いままでナイロンラインやフロロカーボンラインを使っていた釣り全てで使えるということになりますよね?
実際、高比重PEラインはトップウォーターでもすごく使いやすいです。
表層を狙う)シーバスのバチ抜けの釣りに使っても問題ありません。
と、いうより、バチ抜けの釣りに高比重PEラインはマジで最高です。ラインが沈んでくれるので、(ラインによる)水面に余計な引き波が立たず、シーバスに無駄な警戒心を与えないからか、浮くPEラインよりもシーバスの “出” は良いのでは?とさえ感じます。
あとエギングに使っても最高です。
エギングは長らく「エギを高くシャクリ上げるには浮くPEライン」と言われていました。実際、浮くPEラインの方がエギは高くシャクリ上がります(昔、水中映像で見たことがあります)。
でもそれって、一定のレンジ(タナ)を横ダートで狙うとされているエギングのセオリーと矛盾してますよね?ですから実際は無駄にエギが浮き上がってこない高比重PEラインで底付近を広く狙ったほうが釣れたりするんです。
おすすめの高比重PEライン
高比重PEラインの最大のデメリット、、それは釣具店に置いてないことです^^;
サスペンドタイプのPEラインは結構どこの釣具店にも置いてあるのですが、悲しいかな完全に沈む高比重PEラインを置いてある釣具店はほとんどありません。
まあ、それだけ「使う人が少ない=ライバルを出し抜ける!」ということなんですけどね!
というわけで最後にオススメの高比重PEラインをご紹介します。
私の場合、ラージ、スモール、ライトソルトでは0.8号、そのほかの海のショアの釣りでは1.2号(炎月)を使っています。シーバスロッドでソイ系を狙うなら1.2号が最強にマッチしますね。経済的に使いたいなら200mを購入して半分にしたほうが経済的です。G5は10mで色分けされているので半分にするのも楽です。
0.8号 150m
0.8号 200m
1.2号 150m
1.2号 200m
まとめ
今回はスローなボトムの釣りを変えてしまうポテンシャルを持った「沈む高比重PEライン」をご紹介しました。
ひと昔前のPEラインは全て浮くものでした。
PEラインの原材料のポリエチレンの特性上、浮くPEラインしか作れなかったからです。
もちろんメーカーは、PEラインが登場した当時から「浮く(軽い)」ということのデメリットには気が付いていました。
しかし、それを消費者に気づかせないために「浮くことのメリット」を全面に押し出しだしたのです。
「ラインでアタリが取れる」とか「浮くPEラインでシャクるとエギが高く跳ね上がる」とか…
もちろん、それはそれで事実かもしれませんが、今はこうして高性能の沈むPEラインが開発され、売られているのですから、我々釣り人は1匹でも多くの魚と出会うために適材適所でラインを使い分けていかなければいけませんね。
-
前の記事
VARGOのウッドストーブって本当にULキャンプにおすすめ?実際に検証してみた 2018.11.15
-
次の記事
私がキャンプツーリングにサーマレストのウレタンマットを選んだ理由[コットorマット] 2018.11.17